こんにちは、現在は東京都内で個人の板前として活動しているぼりです!
こうしてレシピブログを書いている人間として申し訳ないのですが、調理とは呼べないかもしれないけど、どうしても紹介させて頂きたいものがあるので、この場を借りて紹介させて頂きます!
石川県が誇る絶品味噌「とり野菜みそ」
今回レシピとは呼べずとも、どうしてもご紹介したいのがこちら!
めっちゃいいですよね?(ディスってはいません)
ちょっととり野菜みそについて説明させて頂きます。
「とり野菜みそ」とは?
鍋といえば、まつやの「とり野菜みそ」と必ず名前が挙がるほど、石川県で親しまれている味噌鍋。その歴史は古く、ルーツは、江戸時代にまでさかのぼります。
まつや初代当主の松屋和平は、北前船の廻船問屋を営んでおりました。北前船の航海は長く過酷なものなので、体を壊してしまう船乗りが多かったようです。── 厳しい航海を無事に乗り切るためには、船上で栄養価の高い食事を摂らせることが必要不可欠 ──
そこで、当主自ら考案し、調合したのが、現在の「とり野菜みそ」の基となった味噌でした。その味噌を使い、魚や野菜を入れて鍋で煮込んだところ、不足しがちな野菜もたっぷり摂れ、栄養のバランスも良いとり野菜みそは、船乗りたちに大変喜ばれたそうです。
商品名の「とり野菜みそ」の「とり」は鶏肉からではなく、野菜や栄養を摂るという意味からきている言葉であるということです。
すげー長ったらしく書いてありますが、要する野菜や栄養をてっとり早く摂取できる超ありがたい味噌なんです。(説明雑)
名前の「とり」の部分は野菜を多く摂取する為のものなので、入れたほうがおいしくなるのは間違いないのですが、野菜だけで作っても全く問題なくおいしいです。
とり野菜みそで味噌汁を作る
鍋に入れる材料は残り物の野菜でかまいません。
「ほんだし」なども必要なし。お味噌自体に旨味が含まれているので。説明にあった通り、野菜を多く摂取するために、お味噌だけでもおいしく調理できるのが「とり野菜みそ」の大きな魅力の一つです。
とり野菜味噌鍋に入れてみた材料
- キャベツ
- ニラ
- 人参
- 長ネギ
すべての材料を一口サイズに切り、ザルで洗い、鍋に投入。


沸いてきたところに、とり野菜みそを好みの味になるまで溶き入れたらそれで完成です。
たったこれだけの味噌汁ですが、旨味がかなり詰まってます!
野菜ととり野菜みそさえあれば誰にでもおいしい味噌汁ができる。
どこかなつかしい感じがするとり野菜みそは、まさに「ふるさとの味」です。
とり野菜みそ使用例
もちろん、そもそも「味噌」は鍋や味噌汁だけに使い方は収まりません。
とり野菜みそを作っている「まつや」さんがアイデアレシピを出しています。
まつや「とり野菜みそ」HP
http://www.toriyasaimiso.jp/product
- 味噌チャーハン
- キッシュ(洋風茶碗蒸)
- みそスパゲティ
- ねぎみそピザトースト
など、さまざまなレシピ考案がされています。卑怯っぽいですけど、正直このみそ使えばなんでもうまいです!
ぼくでいうとこの他に、鶏ささみを一口サイズに切って、片栗粉をつけて茹で、冷やしたものに細切りのキュウリと「とり野菜みそ」を混ぜた「味噌和え」なんかも作りました。
こちらも既に旨味があるので、淡白な食材もとても食べ応えのある料理として頂くことができました。これだけで立派な1品料理に早変わりします。

他にも、片付けるのが簡単なチューブタイプのものや、酢味噌、ピリ辛鍋用、味噌ダレなどさまざまな商品があるので、ぜひお試しください!
以上、ぼりでした!