ぼりです!
キャベツ、いいですよね。炒め物にしても千切りにしても鍋に入れてもサラダにしても。
万能かキミは…
ただ、キャベツの千切りの方法について悩んだことありませんか?
1枚1枚剥がしていって千切りにするのって正直面倒くさいですよね?
スライサーを使っても確かにできます。
ぼく、板前修業中にいろんなひとのキャベツの千切りのやり方を見てきたんですけど、けっこうみんなやり方違ったんです。
ぼくは面倒くさがりやなので、結構いろんなひとのやり方を研究しました。で、一番この方法が楽だなってやつを発見したんです。
今回はその「楽なキャベツの千切りの方法」を惜しまず公開しちゃいます!
一番楽なキャベツの千切りの方法
今回用意したのは半玉分のキャベツです。
一番外側を1.2枚捨て、断面の部分をうすーく切って1度、ざっと洗います。
そしたら更に、その断面を下にしてそのまま刻んでいっちゃってください。



最後の方とか切りにくいですよね?
余っている葉をかぶせて、一緒に切っちゃいましょう。
なんとか伝わってほしいので絵に描いてみました。
下手くそですいません。赤字が包丁、黒字がキャベツです。
ぼくの最大限の画力を駆使しました。
チェックポイント
「キャベツって切る前に葉っぱの内側洗わなくても大丈夫なの?」って思った方もいると思います。でも大丈夫。
そもそもキャベツは内側からどんどん膨らんでいく野菜なので、外側からムシが食ったような跡がない限り、内側はキレイです。
まとめ
こうしてキャベツを千切りにすれば、いちいち1枚ごとにはがして重ねていく必要もないので、めちゃくちゃ早く終わります。これで揚げ物にそえるキャベツの千切りを「面倒くさい」と思って諦めることもなくなりますね!
以上、ぼりでした!