どうも、板前のぼり (@borilog) | Twitterです!
今回のレシピはみんなのヒーロー「親子丼」!
親子丼というとスーパーのお惣菜にもあるし、大手の丼チェーン店でも激安で見かけますよね。
この「親子丼」のコツをわかりやすくまとめました!
材料の用意など、下準備さえできてしまえばあとは簡単!
「早い、美味い、簡単」の3拍子が揃った「親子丼」をマスターしましょう!!
目次
材料(大盛り1人前)
- 鶏モモ肉 100g
- 玉ねぎ 1/4個
- 卵(L) 2個
- 白ご飯 1人前
調味料
- 出汁 100cc
- 濃口醤油 20cc
- 味醂 20cc
- 砂糖 適量
調理道具
- 親子丼鍋もしくはテフロンのフライパン(小)
*写真は4人前
下準備
鶏肉の特有の臭みをとる為に「霜降り」と呼ばれる作業を行います。
一口小サイズに切った鶏肉に熱湯をかけ、5秒ほど箸などで回す。
するとお湯が濁り、アクのようなものが浮かんできます。
これが「臭み」の元となっているので、これらを全て水道水で洗い流します。
親子丼のタレ
出汁のとり方についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
もしくはほんだしなどでもかまいません。
砂糖以外の調味料を全て鍋に入れます。
このタレは牛丼や豚丼などの煮込んで作る丼料理全般に使う事ができるので憶えておくとめちゃくちゃ便利です。
数字に表していますが
出汁:濃口醤油:味醂=5:1:1
というシンプルなもの。砂糖を「適量」としているのは最後の味の調整の為。
調理手順
鍋に事前に合わせたタレを火にかけます。
1、タレが沸いたら鶏肉を投入
2、再び沸いてきたら玉ねぎを投入
3、再度沸騰したら卵投入
最後は溶き卵をフチから内側に向けて入れていきます。
親子丼において最も重要なポイント
ここが1番大切なところです。ここで失敗したらかなり残念な親子丼が出来上がります。息を飲むレベルで集中してください。
卵を入れたら一切、ハシやおたまで触らないこと
卵の鮮やかな黄色とタレの色がしっかりと分かれるように、じっと我慢しましょう。
鍋のフチから卵が固まってきたら1度フタをする
フタがなくてもアルミホイル等で軽く蒸し焼き状態にします。5秒ほど経つと火の通りにくい真ん中部分が半生トロトロ状態に。
自分好みの卵〆具合になったところで完成!できればおたま等を使わず鍋からそのまま豪快に丼の白ご飯にライドオンしましょう!!
おやこどーん!!どんどんレシピUPしていきますよ〜!!#親子丼#卵 #丼 #iphonesia #cooking #和食 #板前
親子丼のポイント
- 鶏肉は一口サイズに切って熱湯をかけて洗う
- 鶏肉→玉ねぎ→卵の順で沸騰する度に次の材料を投入
- 卵を入れたら一切触らない
- 卵を入れたら数秒フタをして「蒸し焼き」状態にする
冷めていく間にゆっくりと玉ねぎに火が入り、再度火をかける頃にはトロトロ玉ねぎになっています。
まとめ
洗い物も少なくボリュームもたっぷりな丼ものはご家庭、一人暮らしに関わらず強い味方になりますよね!
全体の作業でみても20分あれば作ることができます。
みんな大好き親子丼を食って今日も元気いっぱいになりましょう!
以上、ぼりでした!
[…] 【調理時間10分】トロトロ親子丼が簡単に作れる3ステップ! […]
[…] からおいしく上品にすき焼きを作ろう」と心に決めるのだった・・・(^_^;) 板前ブロガー・ぼりさん直伝レシピ見て京都人らしさを加えたこの親子丼なんかもめっちゃオススメ!!10 […]