ぼりです!
手羽元って安くて助かりますよね。
しかも、手羽先より食べるところが多いので、ぼくは割と手羽元の方が好きです。
今回は手羽元に少し残ってしまう軟骨さえツルッと取れちゃう手羽元の味噌煮込みの作り方をご紹介します。
手羽元と大根の味噌煮込の作り方
用意するもの
- 手羽元
- 大根

調味料
- 味噌
- 料理酒
- みりん
作り方
大根をおでんに入っている大きさくらいに切り分けて、皮を剥き、表と裏で交差するように「隠し包丁」を入れます。
大根を切っている間にお湯を沸かしておいて、手羽元にぶっかけます。

ぶっかけてから10秒ほどぐるぐる箸などでお湯を全体に行き渡らせたら、水道水で汚れを洗い流します。

これで準備完成。
ここで、表面の皮をスプーンで削った生姜も手羽先の本数分スライス。
全ての材料を鍋に入れ、たっぷりの水と味噌汁1杯分くらいの料理酒を入れて着火。
中火程度に火を弱め、沸騰し続ける状態を保ちます。
2時間ほどほっといたら十分ホロホロになっているので、1つ実際に食べてみてください。
箸を入れた時点でこのくらい骨から身が外れてくれるようならO
醤油でもぶっかけて食べましょう。うまいです。
このときに入れる味噌の量については
5分でできる豚の生姜焼きで味付けの初心者を卒業しましょう
の記事で書いたように、煮詰まったときにおいしいだろうと思う量にしておいてください。
改めて好きな味になるまで煮込んだところで完成!
味が濃く感じるようならみりんを少々入れて、味を丸くしてみてください!
チェックポイント
- 手羽元は一度熱湯をかけて掃除する
- 大根には隠し包丁を入れる
- 煮込むときはアルミホイルをかぶせる
- ある程度ボコボコ沸騰させ続ける
まとめ
時間はかかるかもしれませんが、ある程度の作業まで終わらせればあとはひたすら煮込むだけでいいので、他の作業に時間をあてることができます!
普段あまり煮物に挑戦しないような方も、ぜひお試しください!
以上、ぼりでした!